つわりの時期について

つわりの時期

妊娠をすると、つわりはどれくらいでやってくるのでしょうか。

初めての妊婦さんにとっては、気になるところですし、不安も多いことでしょう。つわりが来ると食欲ない状態が続くなど、つらい時期を経験することになります。

子供を産むことの大変さを自分の中だけで押し殺しておくのではなく、積極的に周りに相談をして、妊娠時期を順調に乗り切るようにしましょう。

 

つわりが始まる時期

妊娠をしてつわりが始まる時期は、個人差によってかなり違います。

他の妊婦さんからはうらやましがられるような「つわりが無い人」もいます。

一般的には、早い人で生理の予定日から1週間後となっています。つまり、生理が遅れているなあと思って不安になり出したくらいからつわりが始まります。

このつわりが始まる時期に、もしかしてと思って産婦人科に訪れる人が多いですね。元々生理が遅れやすい人は気付かないことがあるかもしれませんが、体調不良などが続くようであれば、産婦人科への相談をおすすめします。

 

つわりのピーク

妊娠をしてつわりのピークになると食欲ない時期が続き、体も重くなり、何もする気が起こらない倦怠感を感じるようになります。仕事をしている女性にとっては、とても辛い時期ですね。

つわりのピークが始まる時期は、妊娠後の7~10週間と言われており、長い人ではピーク時期が2週間以上も続く事があります。つわりがひどい時期が続くとストレスも増えていき、妊婦さんにとって大切なホルモンバランスも崩れていくようになります。

食欲がないからといって、何も食べないようでは妊婦さんと子供の栄養が十分でなくなってしまいます。食欲がない状態をそのままにするのではなく、栄養バランスとホルモンバランスについては気をつけていかなければならないのです。

 

食欲がない時期の食事について

妊娠してつわりが始まる時期には、食欲が無くなってしまいます。個人差にもよりますが、中には症状がひどく、水さえ飲めなくなってしまう方もいます。

食べ物も細かく砕いても気持ち悪い状態が続くと、ストレスも増加してしまいます。妊娠初期は特に葉酸を摂る必要があります。

食べ物で葉酸を摂取しにくい場合には、サプリメントを積極的に活用して栄養バランスを整えるようにしてください。

葉酸サプリランキングはこちら